クレジットカードを渡さなくなった理由

ライフハック

ここ最近、スーパーやコンビニでいつも通りポイントカードやクレジットカードを渡すと、「こちらの端末に差してしてください」と言われ肩透かしを食うことはないでしょうか。何が変わったのか、その背景と理由をご紹介します。

急に変わって戸惑う

大きく変わり始めたのは2020年3月頃で、支払い時にクレジットカードを渡したり、トレーに置いておいても「そこの端末に差してください」とこちらでの操作を促されるようになりました。すべての店舗がそのようになったとも限らず、特にアナウンスも見かけないのでカードを渡したり渡さなかったりで煩わしさもあります。なぜこのようになったのか理由を調べてみました。

法改正によるもの

変わり始めた理由は、2018年6月1日に施行された「割賦販売法の一部を改正する法律」(改正割賦販売法)が関係しています。2年ほど前の法改正ですが、この法律の中にクレジットカードのIC化と決済端末のIC対応の義務化というものが含まれています。加盟店はこのIC対応の決済端末導入を2020年3月までに実施する必要がありました。

ここ最近で急速に対応が変わった背景は、期限ギリギリになって端末導入をした店舗が多かったことが挙げられます。しかし、IC対応の義務化によってなぜカードを渡す店舗が減ったのでしょうか。

最後にサインをしたのはいつ?

カードを渡さなくなった理由に関連しますが、今まではクレジットカードの利用の際によくサインをしていたと思います。しかし最近サインをする機会が無くなったのではないでしょうか。少額な場合のサインレス決済が行える加盟店が増えたということもありますが、クレジットカードの情報の読み取り方によって、サインか暗証番号かが変わってきます。

従来の端末で多かったのは、磁気ストライプでの情報読み取りです。店員が端末にカードをスライドさせて読み込ませるよく見かけるタイプです。磁気ストライプでカード情報を読み込ませる場合にはサインを行います。店側はカード裏面の署名欄とサインの確認を行う必要があることから、カードを預かり店側が操作するという流れが一般的となっていたものと思われます。

暗証番号へ変わる

対してICチップでの情報読み取りの場合は暗証番号になります。ICチップで読み取る場合は端末へカードを差し込み、暗証番号を入力します。暗証入力での認証が通った場合にはサイン不要となり店側はカードを確認する必要がなくなりました。店舗によってどちらがカード操作を行うかが異なるのは、主に決済端末に依存することになります。

自身が決済端末へカードを差し込む場合は、カードの差込口が店側ではなく客側についています。比較的最近導入された端末ではこの形がほぼすべてではないかと思われます。以前からICチップに対応していた端末では差込口が店側についており、この場合は今後も店員がカードを差し込む方法をとると思われます。

さて、店側のカード確認が必要なくなったのは分かりますが、客側にカード操作を行わせるようになったのはなぜなのでしょうか。

より安心安全を

店員へカードを渡さず決済完了できるということは、スキミングやカード番号読み取りに対する不正防止への効果があります。IC化によりスキミングは難しくなりましたが、それでも可能性はゼロではありませんので、カードを渡す必要がなく決済できるのはより安心安全と言えます。

また、接触を避けられるという点では新型コロナウィルスの感染防止にも寄与しており、現金でのやり取りを行うよりもより安心して利用できるのではないでしょうか。

まとめ

クレジットカードに関連する法改正により、より安心安全に使用できる環境が整ってきました。どちらが端末でカード操作をするかはレジ付近にある端末の差込口の場所を確認することでおおむね判断できるかと思います。

なお、冒頭のポイントカードについて触れていませんでしたが、ポイントカードはほとんどが磁気ストライプです。しかしスライド式や差し込み式かどうかはまちまちで、どちらがカード操作するかも店舗によりけりです。初見で見抜くことは難しいのでお店側の指示に従いましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました